釣行記 PR

8月14日 大雨明けの日本海でヒラメ(ソゲ含む)ちょこっと爆釣。あと今年初の青物。【実釣編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

8月14日、雨が上がって2日目の朝。

風向き的には確実に日本海確定。

何より、前々日までの雨の影響を考えると、津軽海峡や噴火湾方面は多分濁りでNGだと判断し、いつもの熊石町へ(ただ熊石に行きたかっただけという説)!

熊石町某漁港。すぐに終了。

大雨後の凪。

しかも大潮!

これは釣れる事間違い無いっしょ!

という事で、夜中の1時からスタート。

最近の日本海は夏枯れのせいか、ソイのアタリすら皆無‼︎

でも逆に考えれば、ヒラメに集中できるというポジティブシンキング✨

坊主の時の言い訳を色々と考えながら、最近ハマりにハマってるシンキングペンシルをキャスト。

そしてすぐに大雨で一旦ストップフィッシング😭

冬の釣りは風に悩まされる事が多いのですが、今年の夏は雨に泣かされる…。

車に戻ってふて寝ですよ。

移動が正解‼︎ 鮎川海岸。

雨音ってよく眠れますよね。

車に戻ったのが午前2時。

そこから速攻寝落ちして気づいたら午前4時。

危うく朝のゴールデンタイムを逃してしまうところでした💦

まだ小雨は降っていたものの、釣りはできそう。

漁港は雨で滑ったら危ないので、鮎川海岸に移動です。

波も風もいい感じ。

だったんですが、濁りが若干キツい…。

まぁ、人生初のヒラメをヒットさせた時も前回の釣行も、「濁り」がキーワードでした。

最近はベタ凪クリアウォーターでの釣行ばかりでノーフィッシュを喰らうことも多かった…。

多少の濁りや波があった方が活性が高くなるという確信が少し持ててます。

濁りでもビッグなシルエットでアピールできて、尚且つゆっくり巻けて長時間ヒラメの視界に止めることのできるルアーと言えば、コイツしかいない‼︎

君に決めた‼︎

因みに、カラーは黄色のマッキーで下半分を塗りつぶしてます。

後でちらっと画像が映るので、参考にしたい方、黄色のマッキーを塗っても後悔しない方、除光液をお持ちの方はやってみてもいいかもしれませんね。

このかっ飛び棒、あまりにスローで巻くとまるで動いていないように見えるんですが、よくよく目を凝らしてみると、微妙にブルブル動いています。

これが良いんですかね~。

僕はヒラメじゃないからわかりませんが、これだけは言えます。

最近僕は釣れてます👍

潮は上げ潮真っ最中でいい感じで動いていて、良い感じに離岸流も見えるし、沖のブレイクラインに波が当たっているのも確認できます。

とりあえずそんないい感じのスポットに適当にキャスト!

1投目なので、とりあえず基本っていうか、かっ飛び棒がギリギリ動くスローリトリーブで誘っていきます。

21ツインパワー4000XGのハンドルを5回転した後、1秒弱ストップ。

これを2回繰り返したらこちら。

速攻ソゲΨ( ̄∀ ̄)Ψ

※さっきの黄色のマッキーを下半分に塗った画像の拡大はこちら↓

飽きたら除光液で消します💦

だがこのカラーが良い‼

そしていきなりフィッシュ(人”▽`)ありがとう☆

この1枚で濁りへの疑いは払拭!

ここから怒涛の4連続ヒット

こちらは今日イチサイズのヒラメ。

ほとんどソゲでした💦

でも久々のちょっとだけ爆釣、楽しめましたよ👍

ここからしばらくアタリが遠のいたので、思い切ってジグにチェンジ。

前回大物青物を逃したダイソーのジグに倣って、メジャークラフトのジグパラジェットで遠投し、リフト&フォールで誘うと、

今年初の可愛い青物カワ(・∀・)イイ!!

実にカワ(・∀・)イイ!!

この後は日が昇って暑くなり、僕がダウン⤵

ストップフィッシングです。

夏は夜~朝イチくらいが釣りには適してますかね。

ついつい釣りたい気持ちが先行してしまって、水分補給がおろそかになって熱中症に陥ってしまう…。

もしくはそうならなくても、大幅に体力を削られてしまい、帰りの車の運転が注意散漫になってしまって事故の原因になる。

「帰るまでが釣り。」

僕はこの日、良いところで釣りをストップすることができました(*´▽`*)

それでも帰ってからは体力グダグダで、嫁には何となく白い目で見られてましたがね🙄

本日のタックル

  • リール:シマノ 21ツインパワーSW 4000XG

  • ロッド:シマノ エンカウンター S106ML

  • ライン:シマノ PITBULL8 200m 1.5号