釣行記 PR

3月25日~4月2日 道南上ノ国町サーフと磯 今回もサクラマスは釣れてません! 海アメ・海サクラ釣行記【実釣編】と、少しだけヒラメ準備

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は3月25日から4月2日の釣行記。

かなり投稿が遅れてしまいました💦

時代の流れに逆行し、あまりにも釣れていないネタなので、投稿しようかどうか迷いましたが、海アメフリークの皆様には少しだけ有益な情報かと思い、投稿することにしました。

ちなみに、僕がサクラマスを釣っていないのは、上ノ国が釣れていないわけではなくて、単純に僕だけが釣っていないという事です😅

新規開拓を行っているのですが、入っているポイントが間違っている、また、朝マズメに入釣できていないという理由(言い訳)の為、釣れていないだけです。

3月25日 上ノ国サーフにて海アメ1尾。

見飽きた方もいらっしゃると思いますが、いつものこの場所。

よくも飽きずに、サクラマスが釣れないポイントに毎回入るものです。

僕は欲張りなので、

「デカい海アメも海サクラも狙えるポイントで釣りがしたい…。」

そんな思いがあり、いつもここに入釣するのですが、今年は本当にここでサクラマスが釣れません。

いつもの年なら少しくらい釣れるのですが、釣れるのは海アメのみ。

ホッケも釣れません。

ただし、海アメは釣れれば大きな個体が多く、先日釣り上げた60㎝オーバーの海アメを筆頭に、50㎝台もそこそこ出ています。

とりあえず、この日も南風がやや強かったため、右に展開していきます。

波はいい感じでしょ(^▽^)/

この後2時間ノーバイトです。

到着が9時半ころ。

たっぷり景色を堪能しました。

この日は巷で噂のダイワAiveセミロングを使ってみたのですが、結構ぶっ飛びますね!

僕はこの日、シマノのエンカウンターS106MLを使っていました。

ちょっとだけロッドに対してルアーが重かったのですが、持った感じですぐにわかるくらいの後方重心設計。

形状はシーフラワーと似ていて釣れそうです。

僕が最初にサクラマスを本格的に狙い始めたころ、ドラッグジグより前に使っていたのがシーフラワー。

めちゃくちゃ結果出してくれたジグでしたね。

サイズは76㎜で35gと、体積に対して比較的重く、飛距離は出しやすそうです。

ウォブリングが効いていて、フラッシング効果もバッチリ!

ちょっとこの現場だと浅くて使いずらかな?とも思いましたが、そこそこ潮も満ちていたので、根掛かりロストすることなく使えました。

ただ、塗装が剥げにくいようなので、ウレタンコートを施してから使用した方が長持ちしそうです。

(実際に4月2日の釣行前にはウレタンコート2回ドブ漬けしました。)

Aiveを投げ続けること2時間。

ようやく、

50㎝ほどの海アメ。

写真ではスリムに見えますが、結構太った良い個体でした👍

波打ち際までルアーを泳がせて回収寸前、波間にこの海アメの魚体が「ギラッ!」と映り込み、サクラマスを確信しましたが、残念ながら?サクラマスではありませんでした(;’∀’)

更にこの後13時までここで粘りましたが、ノーバイト。

みんな大好き寅の沢に移動も、見事に撃沈。

波も風もいい感じなんですがね~。

春先の日本海は本当に時間にシビアですね。

朝マズメか夕マズメがやはり有利なんでしょうか。

と、こんな感じで3月25日は終了。

令和2年度の釣りが終わりました( ;∀;)

4月2日 懲りずに上ノ国で新規開拓。

この日も懲りずにやってきました上ノ国町。

いい加減サクラマスを釣りたかったら、知内とか熊石方面行ったらいいのにって思う方もいらっしゃると思いますが、もうここまで来たら意地です!

この日は最初、寅の沢に入釣。

4月1日の新聞に、寅の沢でサクラマスが上がっている情報が載っていたので、その情報を信じてエントリーしてみました。

最高でしょ👍

でもお分かりの通り、釣れませんでした🤷‍♂️

1時間くらいしかやらなかったのですが、投げ釣りの方も多く、和やかな雰囲気でした。

おそらく海アメと思われるモジリが頻繁にありましたが、ルアーには反応せず。

ちょっと新規開拓で入ってみたい磯があったので、11時前には移動しました。

そして、新たに入った磯。

誰もいません。

磯に入る途中、足跡が確認できたので、僕が入釣第一号っていうわけではなさそうです。

海を眺めると、すんごい良い潮の流れ!

これは絶対サクラマス釣れるやつでしょ!

期待に胸を膨らませてキャスト開始‼

ルアーは寅の沢から引き続きAiveセミロング。

フォローの風に乗ってぶっ飛びます。

相当潮が効いていて、ルアーの引き抵抗が半端ではありません。

開始から10分ほどは反応なし。

ただ巻からジャーク&フォールに切り替えて数投目。

「ノソ…。」っというバイトに鬼合わせ!

上がってきたのは、

お久しぶりですホッケさん。

30㎝程度でしたが、結構引きました。

そしてこの後すぐに、

今度は体色が赤っぽく色づいている個体。

これも良い引きを楽しませてくれました。

ちょっと根に潜られてしまいました(;’∀’)

この2連続ヒットに、ホッケ爆釣を予感しましたが、その後午前中はノーバイト。

一旦お昼休憩をはさみ、午後から同じ場所でキャストを繰り返すも、上がってくるのは、

ホッケのみ。

楽しいんですけどね…。

数もあまり出ず、午後からはホッケ3匹で終了。

途中、海アメのチェイスが確認できたのが唯一の救いでした。

良い磯なんだけど、やっぱり朝イチじゃないとダメなんすかね~😞

そろそろヒラメの準備(妄想)開始。

海アメ・海サクラを諦めたわけではありませんが、あと3週間程すればヒラメシーズン開幕。

ヒラメに備え、準備(妄想)もそろそろ本格的に開始ですね。

とはいえ、毎年ヒラメを狙っている僕としては、あまり準備という準備はないのですが、今年に限っては、あるルアーを去年からコツコツと買い集めておりました。

それが、アイキャッチ画像でも使用している、Jacksonの「ダニエルヘッドロック」。

こちらはロックフィッシュ用のヘッド。

タダ巻きでヘッド部分が左右に首を振り、それに伴ってブレードも左右に振られてフラッシング。

動画で確認すると、テールに装着されたフックにはシャッド系のワームを装着するのが良いようです。

僕は最初、バークレイのTテールシャッドを合わせてみたいです。

ヘッドのアクションに合わせて、装着されたワームも「艶めかしい」動きを演出するそう。

昨年ロックフィッシュを狙うべく、一度使用してみましたが、レンジがあまりにも浅いポイントで使用してしまったため、その効果を確認することはできませんでした。

しかし、謳い文句と動画で見たアピール力の高さに、ヒラメでも効果が期待できること確信(まだ釣ってないけど)。

ガンガン使っていきたいです。

しかし、昨年使用した感じだと、ロックフィッシュ用のヘッドではあるものの、ヘッドの塗装が岩礁などにあたると若干剥げやすいようです。

なので、ウレタンコートを施すのが良いかと思います。

また、1個900円程度しますので、なるべくならガチで底は狙わずに、ある程度浮かせて根掛かりロストを避ける釣りを心掛けたいです(‘◇’)ゞ

ヒラメは浮かせて釣ることもできますが、やはり底を狙った方が釣果が上がりやすいのは確か。

着かず浮かせずでロストに対するスリルも楽しめそうですね(笑)

でもガンガン使っていきます!

とりあえずヒラメ開幕まではまだ少し期間があるので、ダニエルヘッドロックでホッケ爆釣も楽しみたいですね👍

その時はもちろん、ガルプ装着です!

本日のタックル

  • リール:シマノ サステイン 4000XG
  • ロッド:シマノ エンカウンター S106ML
  • ライン:シマノ PITBULL8 200m 1.2号