釣行記 PR

10月20日 道南津軽海峡青物釣り。ブリ狙いでラインブレイク…。青物ほぼ初心者への洗礼。【実釣編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どものためにも、イクラが欲しい。

そのためには鮭を釣らなくてはならない!

でも、どうしてもワラサが釣りたい!できればブリを釣って帰りたい!

今回は、そんな僕の願いが通じたのか、大物がヒットしました。ヒットはしましたよ。

今回は、ひっさしぶりにYouTubeに動画投稿しています。

良かったらご覧ください。

津軽海峡知内町サーフ。道南でブリを釣りたい。

最初のサーフでフクラギキャッチ!

最近木古内町の某サーフは鳥山だらけ。

イワシが打ちあがっている光景もよく見られますが、このイワシを追っているフィッシュイーターは、サバがほとんどの様子。

1キャスト1ヒットでサバが釣れます。

多分ですが、フクラギやワラサ、ブリを狙いたいなら、知内サーフで勝負したほうが可能性が高いようです。

木古内町某サーフの鳥山を横目で見ながら、知内町へ車を走らせます。

いつも通っているサーフに目をやると、鳥が騒がしい…。

これは久々にチャンス到来の予感。

知内町某サーフ

しかし最近、なぜかあったはずの鳥山がサーフに降りた途端に消えるという状況が続出しています。

結構僕にはあるあるなんですが、皆様どうですかね?

鳥山はなくなっても、ベイトは残っているはず。

いつものことなので、気にしないでキャスト開始。

鳥は相変わらずベイトを探して上空を飛んでいます。

時々イワシが青物に襲われるナブラが単発で発生しています。

リフト&フォールで狙うこと5分。

ルアーがナブラの横を通過した時、「ドスンッ!」とヒット!

フクラギ

30㎝くらいのフクラギ。

このサイズでも、良い引きしますね✨

今家には以前釣ったフクラギやワラサの切り身が冷凍庫にストックされているので、この子にはお帰りいただきました。

これからもう少しフクラギと遊べるかな?と期待していましたが、ナブラはあるもののノーバイト。

ちょっと離れたサーフに移動することにしました。

サーフを3回右往左往…。

移動後も知内町の某サーフ。

こちらもフクラギやワラサの実績があるポイント。

知内町某サーフ

なんとなく鳥も騒いでおり、時々ナブラもあるんですが、雰囲気がない。

キャストを続けるも、なんか違う気がする。

こういう時って移り気になっちゃうんですよね~💦

ふと遠くに目をやると、さっきまでいたサーフに鳥山が!

急いで車でさっきのサーフに戻りキャスト開始!

ところが今度はさっきのサーフに鳥山が!

また車で移動!

ホントにバカですよね(笑)

今度はここで粘ると決めてサーフに降りましたが、移動だけで結構な疲労…。

移動は最小限にした方が釣行時間も長くなるし、疲労も少ないのは分かっているのですが、ついついやっちゃうんですよね…。

おそらくブリがヒット! しかし…。青物初心者への洗礼。

タイトルにもあるように、YouTubeにも投稿しているように、大物にラインを切られました。

時間は夕方4時ころ。

リフト&フォールで狙い続けた僕の腕も、そろそろ限界に近づいたその時でした。

最初はカモメをひっかけたのかと勘違いしてしまったんですが、カモメは居ない…。

そして比較的すんなり寄ってくる。

ちょっと小さめなワラサかな?

と思いきや、途中から21ツインパワーのドラグ鳴りっぱなし!(;’∀’)

数十m程ラインを出され続け、何もできないまま「フッ…」とラインブレイク。

今年は熊石でも似たような感じでラインブレイクを期したのですが、今回の魚の方が重量的にも引きも強かったです。

もうちょっとドラグ緩くしておけばよかったー!

後悔先に立たず、ですね。

この後10分後くらいに2名のアングラーがサーフに降りてこられたんですが、そのうち1名があっさりブリクラスの魚キャッチしてましたね。

釣りってこんなもんです。

逆にすがすがしい。

今回のヒットルアー。

そしてこちらが今回ラインブレイクで殉職したルアー、「ザ・スメルト」。

安価で手に入るルアーですが、飛距離も出しやすいうえに、センターバランスでフォールアクションは優秀です。

リトリーブスピードは速めが基本で、スローリトリーブでは泳がないようですね。